毎日幸せを感じるために

幸せをもっともっと感じるために、毎日の気づきを書いていきたいと思います。

脳を休ませる

こんにちは、あんです。



最近よく苫米地英人さんの動画を聴きます。話の内容はもちろん面白いのですが、このかたの語り口が、私の耳にはとても心地よいのです。べらんめえ口調とでもいうのでしょうか。ほおっておくとずーっと聴いていたりします。


その苫米地さんのある動画を聴いていて、気になる内容をキャッチしました。


『脳は、アイドリング状態でも、通常の時と同じほどのエネルギーを使っている』
*実際にお話しされている言葉通りではない旨ご了解ください。


脳のアイドリング状態、という言葉に引っかかりました。私の脳は、アイドリング状態になっている時があるだろうか。(いわゆる、ぼーっとして特別な事を考えていない時。)


テクニカルには、必要に応じて脳は勝手に休んでいる(アイドリングしている)のだと思います。1日24時間のうち、睡眠状態以外の時間を全て脳がフルに活動していたら、エネルギーが足りなくて生命を維持できません。


でも、考えてみたのです。私の場合、朝、覚醒してから夜、就寝して意識を失うまで、常に何かを、かなり集中してやっています。脳がエネルギーを使いすぎていると考えれば、私の痩せの大食いの説明がつくと言えなくもありません。


例えば、「朝ベッドから出て寝ぼけ眼で歯を磨く」や、「仕事の合間にトイレの個室でしばらくぼーっとする」などは、いわゆる脳のアイドリングのチャンスだと思います。


ところが、私の場合、朝覚醒すると目はパッキーンと開いており、一連の朝一番の作業を、しっかり集中して行います。(まず床を箒で掃くので、集中せざるを得ない、というか、一発で終わらせたいので集中したい。)トイレへ行くとなったら、チャンスとばかり、iPhoneを持ち込んで動画を聴く。(持って入らなければ、バスルーム中の床や壁、ガラスの扉などの汚れチェックをしてしまう。)iPadを見続けて疲れたぞ、と思ったら、書き物をしてみる。それにも疲れたら、本を読む。常に、「さあ次は何をする?」を追いかけて時間を過ごしています。


もしかして、私は、無駄に脳を酷使しているのかもしれない、と思いました。そして、そのせいで、肝心なときにしっかり脳が働いていない可能性もあるのではないか。(私はよく、今一番肝心な時!という時に意識が飛びます。)


昨日のブログをポストしてから、実はどっと気持ちが落ちたんです。家でのんびりすると宣言しながら、それでも次々とやりたいことをこなそうとしている。なぜ自分をこんなに酷使しているんだろう。


シーツを替えようと思って近づいたベッドの中に、リリィが潜り込んでいました。邪険にどかしてシーツを外すわけにもいかず、「では、私も少し横になろうか」、それでもしつこくiPadをわざわざ持ってきて、ベッドに横になりました。


ところが眼鏡を持ってくるのを忘れたので、iPadの字がぼやけます。体はなぜか、ベッドに張り付いたようになって、起き上がる気にもならない。もういいやと思って、iPadを横において、しばらく目を瞑りました。


15分ほど、「うとうと」までも行かないぼーっとした時間を過ごし、はっと起き上がって次の作業に移ったのですが、その後の気分の良いこと!


脳が休んだことを実感しました。


数年前にオフィス勤めを辞めて以来、脳を休ませることなんて、考えたことがありませんでした。逆に、「自分の好きなことだけをやって生きているのに、どこに脳を休ませる必要があるのか」と考えていたと思います。


実は、好きなことだけをしている時の方が、脳がフル活動を維持し続けて疲労する、という可能性もあるのかもしれません。


1日5分の瞑想が、脳を休めるのに効果的であると言います。5分というのは極端な言い方で、というのは、特に初心者には瞑想状態にはいる為に数分必要だと思うので。でも、この言葉には、それほど短時間であっても効果が大きい、との意図があると思います。瞑想状態時の脳がアイドリングなのかどうかはわかりませんが、モンキーマインドをしていないことは確かです。


これからしばらく、脳を休ませることを意識してみます。



今日のリリィ。やっぱりお水が好き。シンクに水が溜まっていないと、ブツブツとつぶやいて知らせてくれます。ああ、この期待に満ちた目。彼が願うことはなんでも叶えてやりたいです。




最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今日も皆様にとって良い日になりますように。

月初めのワーク 5月 〜 価値の序列

こんにちは、あんです。


5月です!早い!



今週の花は、矢車草。英語で Corn flower とか Bachelor's Buttonsと呼ばれます。バチュラーといったら独身の男性のことですが、きっとこの花の名前としてはどちらかと言うと、ナイト(騎士)のボタン、という感じでしょうか。コーンフラワーも可愛いですが、バチュラーのボタンというのも好きな呼び名です。


月初めです。今日は家でのんびりしようと決めたので、早速朝から月初めのワークをやっています。


まず、価値の序列をやりました。


価値の序列の項目は、以前記事にしたときは8項目でやっていました。数ヶ月前から、「環境・住居」の項目を加えた、9項目に変更しています。


<項目>

  • 仕事・キャリア
  • お金・資産
  • 教養・知識・学習・スキル
  • 家族・パートナー・恋愛・子育て
  • 人間関係・友人・社交
  • 美容・健康・ファッション
  • 精神の健康・スピリチュアル
  • 環境・住居
  • 趣味・娯楽・余暇


<最近参考にしている、価値の序列の現状を見極める方法>

ステップ1:下記のそれぞれの「もの」について、上位3位までを書き出していきます。

  • 個人的な空間を占めているもの
  • 時間を使っているもの
  • お金を使っているもの
  • エネルギーを得られていると思うもの
  • 質を保とうと思っているもの
  • よく話題にするもの
  • 労力を使っているもの
  • 頻繁に考えているもの

ステップ2:書き出したそれぞれ3つ、合計24の「もの」ついて、どの価値の序列の項目に当てはまるかを見ていきます。そして数えて、順序(序列)を判定します。


<私の今月の序列>

1位: 教養・知識
2位: 美容・健康
3位: 精神・スピリチュアル


先月半ばに、このワークをやることによって、「えっ自分ってそんなことに時間やお金や労力を費やしてたんだあ」と気がついたのが、新居のオーガナイズに関する事(環境・住居)。とりあえずもう引越ししてかなり経つんだし、いつまでもこの項目に時間や労力を取られてちゃいけない、と気づく良いきっかけになりました。今日のワークでも、この項目は第4位に挙がっているのでまだ改善の余地ありです。家の中のことって、やろうと思えばいくらでもやれますものね。でも、それを理由に、「もっとやりたい」と思う事に費やす時間、労力を削ってはいけないなあ。


そんなわけで、今、家の中のことを後回しにして、このブログをアップしている私に、大変満足感を覚えています。


月初めのワークについての過去記事:






今日のリリィ。



バスルームで新鮮なお水を飲むのが大好きになったリリィです。サンフランシスコは昔から、良質の水に恵まれていることで有名だったそう。同じ市内でも、水源が違うと味も変わるようで、ここの水は、前宅で飲んでいた水に比べると、確かに格段に美味しいです。リリィの味覚、侮れません。


最後まで読んでいただいてありがとうございます。
皆様の1日が良いものでありますように。

本に線を引く

こんにちは、あんです。



今週の花束。摘みたての自然が凝縮したような小さな花束です。先週に引き続き、この週末も届けてもらいました。紫のスターチスは、小さな花をぎゅっと集めるとまた表情が変わって綺麗。


今日は、最近読んでいる本を紹介します。



『「引き寄せスパイラル」の法則(奥平亜美衣著)』


2014年初版の本です。「引き寄せ」に興味がある方なら、きっとすでにご存知でしょうね。


本の内容をどこまで紹介していいのかわからないので、ひと言だけ。「頭の上にあるザルの目を、自分の良い気分で綺麗にして、宇宙からの豊かなエネルギーをザクザクと受け取りましょう」という本です。


知らない方は今、「はああ?」と思いましたよね笑。でも本当にそういう本なんです。「ザルの目」という形容が言い得て妙、素晴らしい説明だと思います。


自分を受け入れた瞬間、何かが起こる! 「引き寄せスパイラル」の法則 | 奥平亜美衣 |本 | 通販 | Amazon


しばらく、このブログに「引き寄せ」に関する記事を書いていませんでした。実は、引き寄せスランプに陥っていました…が、復活しました。


この本は、引き寄せ復活の兆しが見えてきたかな、という数週間ほど前に読み始めました。購入は年初。他の本数冊とともに購入し、他の本にはすぐに手を出したのに、この本だけにはなぜか手を伸ばさずにいました。


何事も、起こるべくして起こるのだと信じています。良い出来事だと感じることも、それほど良くない出来事だとその時には感じることも。(色々ありました。ねずみさんとか空焚きとか笑。)この本を読み始めたのが最近になってからであったことも、何か特別な良い理由があってのことなんだろうなあ、と思います。


ニュースを見ず、外から自動的に送られてくる情報をシャットアウトしたような生活を送っていると、その時々で自分の価値の序列の上位から外れているものとは、本当に出会わない(というか見えない)んだなあと、深く納得させられます。この本が出版された頃、私はまだしっかりと引き寄せに出会っていなかった。その後すっぽりと引き寄せにハマったのに、この本の存在は今年初めまで知りませんでした。


(ちなみに、この週末、フランスで選挙があったことも、土曜日にディナーに招かれた友人宅(しかもフランス人)へ出向くまで知りませんでした…)


そして、やっと手にとって読み始めたこの本。行間が緩やかに空いていて読み易い。どことなく緊張したような、ざわざわとした気分の時にこの本を開くと、1ページほど眺めただけで心の奥がほぐれるような感じがしました。


そんな感じで一通り読み、とても気持ちが良かったので、今度はもう一度、それこそ教科書*を読むようなつもりで読もうと、数日前から読み返しています。(*著者の第1作目の題名が「引き寄せの教科書」なのです(私は未読)。)


立て続けの引越しがきっかけで、本は大量に処分してきていましたが、特に今回のワンルームへの引越しで、絶対に読むと決めた本だけを手元に置くことにしました。そんな中、持ってこないと決めた本を処分している際に湧いてきたのが、「私はこれまで、せっかくの素晴らしい本達を、読んだつもりでも実は「完読」できてなかったのではないか」という疑問です。本は、できるだけ開きぐせを付けず、もちろん折り目もつけず、丁寧に丁寧に読む事を習慣にしていましたが、今回綺麗なまま処分される本を見ていて、少し罪悪感を感じました。


そこで、「本は綺麗に読む」という、どこで育まれたのかさえわからない思い込み(価値観・ブロック)を外すために、ペンを片手にしっかり読むことにチャレンジすることにしました。


綺麗な本にペンで書き込む。初めは「うわ〜できない〜〜」と思いましたが、思い切ってやってみました。早速ビビっと来た一文。ここだ。ハイライトがいいかな、いわゆる黄色の蛍光ペンよりは、他の色?ピンクはどうか?塗ってみる。「うわっすごく濃いピンク…あわわわ…」と思いましたけど、これで心が決まりました。(新車も、一回どこか擦ったらもうへっちゃらさ、みたいな感覚ですね。)


そのうちに黒のペンで線引きをする方がしっくりくるような気がして、ビッときた文章や単語の横に線を引く。手元にある紙にその言葉を書き出してみたり。


かつての私なら、きっちり椅子に腰掛け机に本をおいて、定規を当てて線を引いていたと思います。今の私は、膝の上に本を乗せて、フリーハンドで、ぐにゃぐにゃの線を引いていく。手が滑って線がビヨッと伸びても(あまり)気にしません。


今後、本は、こうやって堪能し、十分に感謝しながら読んでいきたいと思います。


今日のリリィ。



背景が、我が家で一番オーガナイズされていない場所で、大変失礼いたします。


彼は最近、鰹節の美味しさに目覚めたのです。大変食べ物にピッキーで、普通猫ちゃんは好きでしょうという何を持ってきても「プイ」だったのですが、最近思いついて鰹節を再挑戦してみたら、喜ぶこと!


「かっつーおー!」(外人読み風に”つ”にアクセント)と呼べば所定の台の上に飛び乗る芸を、早速マスターしてくれました。この、期待に満ちた目!飼い主ばかですが、やっぱり可愛いものは可愛いのです。


(腎臓結石にでもなったらことなので、カツオタイムは1日1回、量もほんのちょっぴりです。)


最後まで読んでいただいてありがとうございます。
今日も皆様にとって良い1日でありますように。